レン鉄★気ままな乗車記

乗り鉄&きっぷ鉄の管理人が、備忘録を兼ねてブログに綴っていきます。

乗り鉄&きっぷ鉄っぽい管理人が、乗り鉄旅行とそこで使用したきっぷを思うがままに記録したブログです。
どうぞ、お付き合いください。
 

2017-01-01から1年間の記事一覧

アラウンド九州乗り鉄旅(3)

前回の記事からの続きです。 はやとの風で使用されているキハ147形・47形:大隅横川駅 2017/11/4 続くD&S列車乗り継ぎ旅の第5弾は吉松からの出発で、キハ147形・47形8000番台気動車による特急「はやとの風」に乗車しました。第3弾「かわせみやませみ」と…

アラウンド九州乗り鉄旅(2)

前回の記事からの続きです。 今回の宿泊は、JR九州ホテル熊本です。熊本駅に隣接しており、僕が利用した部屋の窓からは熊本駅を発着する列車を見ることができました。たまたまとしか考えられませんが、鉄道ファン的には嬉しいサプライズです。今日一日を振り…

アラウンド九州乗り鉄旅(1)

僕はこれまで、出張で福岡に行ったことがありますが、その他の九州各県には行ったことがありません。福岡まで行った際も、名古屋から博多まで新幹線を利用し、そのまま出張先に向かったため、JR九州の在来線には全く乗車したことがありません。JR九州は、鉄…

新横浜駅で「ドクターイエロー」を目撃

世の中には様々な列車がありますが、子供に人気のある列車と言えば、やはり新幹線です。出張などのビジネスから観光まで活躍の場は非常に幅広く、その速達性は日本の鉄道車両の中でもトップを誇ります。特に鉄道ファンでない方でも、日本人であれば新幹線に…

鉄道ファンの聖地「鉄道博物館」に行く

埼玉県さいたま市には「鉄道博物館」があります。この鉄道博物館の前身は「交通博物館」で、東京の万世橋近くにあり、僕は小学生の頃、父親に連れて行ってもらったことを覚えています。かなり昔のことなので、細かなことまでは記憶にありませんが、建物外に…

小田急30000形EXEαに初乗車

特急形車両は、その鉄道会社の看板列車と言ってもいいと思います。近鉄と言えば「ビスタカー」「アーバンライナー」、名鉄であれば「パノラマスーパー」や「ミュースカイ」、西武は「レッドアロー」、京成は「スカイライナー」などといったところでしょうか…

中央本線と青梅線での乗り鉄旅(2)

前回の記事からの続きです。 「ホリデー快速富士山1号」を高尾で下車し、拝島まで移動します。ルートしては、八王子から八高線を利用する経路と、立川から青梅線を利用する経路とがありますが、僕は八高線を利用することにしました。八高線も今回が初乗車で…

中央本線と青梅線での乗り鉄旅(1)

今季も、「青春18きっぷ」を利用した「ムーンライトながら」での乗り鉄旅に出かけることにしました。この恒例行事とも言うべき乗り鉄旅ですが、僕としては全く飽きることがありません。さすがに毎月同じような行程で旅行することになれば、いくら乗り鉄の僕…

関西で2つの気動車特急に乗車する乗り鉄旅

京都や大阪を発着する列車の多くは、もちろん電車です。JR線について見ると、東海道本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)、湖西線、阪和線、福知山線はすべて電化されており、山陰本線は京都ー城崎温泉間で、播但線は姫路ー寺前間で、それぞれ電化されています…

華麗なる乗り鉄旅 E655系に初乗車

世の中には様々な列車が存在します。旅客用列車だけ見ても色々な分類ができ、電車と気動車、特急形車両と近郊・通勤形車両、普通車とグリーン車などを組み合わせれば、何十何百通りにも区分することができます。こうした区分とはちょっと違うかもしれません…

青空フリーパスで485系「彩(いろどり)」に乗車(2)

前回の記事からの続きです。 米原までやってきました。米原駅は、在来線について言えばJR西日本とJR東海との境界駅ですが、管轄はJR西日本となっています。したがって、駅構内の案内図や自動アナウンス、発車標などはすべてJR西日本の仕様になっており、特に…

青空フリーパスで485系「彩(いろどり)」に乗車(1)

「青春18きっぷ」は、春季・夏季・冬季の3シーズンに販売され、日本全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席が自由に乗り降りできるきっぷです。1枚のきっぷを1人で5回利用することはもちろん、5人のグループで一緒に利用することもできます。1枚5…

京成AE形「スカイライナー」に乗車

首都圏を走る大手私鉄に京成電鉄があります。東京都と千葉県内に複数の鉄道路線を有していますが、東京の「京」と成田の「成」に由来する会社名が表すとおり、メインは都内から成田を結ぶ路線で、京成上野ー成田空港間の京成本線のほか、2010年には、京成高…

西武10000系「ニューレッドアロー」に初乗車

首都圏の大手私鉄と言えば、東武、西武、京成、京王、東急、京急、東京メトロ、小田急、相鉄の9社を指すそうです。乗り鉄の僕としては、これらの鉄道会社で運行されている特急形車両が気になるところで、東武の「リバティ」「スペーシア」、西武の「ニュー…

4種類の近鉄特急に乗車(2)

前回の記事からの続きです。 松阪ー賢島間はフリー区間なので、普通や急行列車を利用して途中下車の旅を楽しむこともできますが、今回は、松阪から折り返してそのまま特急で賢島に戻ります。 22000系「ACE」 汎用特急として活躍している近鉄22000系:賢島駅 …

4種類の近鉄特急に乗車(1)

近鉄(近畿日本鉄道)は大手私鉄の中で最長の路線網を持つことで知られていますが、様々なタイプの特急形車両を保有していることでも有名です。昭和40年代に登場した12000系・12200系の「スナックカー」や昭和50年代に登場した30000系の「ビスタカー」などは…

大阪難波まで近鉄「アーバンライナー」に乗車

今日は、友人Mと久しぶりに会うことになり、大阪まで出掛けることになりました。友人Mは元々、僕の家のすぐ近所に住んでいたのですが、何回か引っ越しを繰り返し、現在は大阪市内の西九条辺りに住んでいるとのことなので、大阪駅で合流し、2人で食事をした…

日本一有名なホームライナー!?

JR旅客各社のうち、JR北海道、JR東日本、JR東海の主な地区には、朝夕の通勤・退勤時間帯を中心に「ホームライナー」が運行されています。そもそも「ホームライナー」とは、乗車券のほかに乗車整理券又はライナー券を購入することで乗車できる快速列車で、多…

伊豆急行線で“踊り子シリーズ”を乗り尽くす

特急「踊り子」と言えば、伊豆急下田や修善寺に向かう列車で、伊豆への旅行の代名詞とも言える存在です。首都圏の方であれば、誰でも一度はその名前を耳にしたことがあるのではないかと思います。1981年10月のデビュー以来、現在に至るまで185系が使用されて…

エヴァンゲリオン新幹線(500 TYPE EVA)に乗車

僕は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が好きです。1995年からTV放送されていた時には、大して関心もなかったのですが、その後、エヴァ好きだった友人Dに勧められて見たところ、そこでハマってしまいました。西暦2000年に起きたとされるセカンドインパクト…

飯田線・中央西線を完乗する乗り鉄旅

JR東海管内を走るローカル線に飯田線があります。愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ地方交通線で、その全長は約200kmです。かなりの路線距離となりますが、現在でも約6~7時間かけて飯田線全線を走り抜く直通列車が1日に数本運転されています。青春18…

255系の房総特急「しおさい」に乗車

都内から房総に向かう房総特急と言えば、東京駅から内房線に直通する「さざなみ」、外房線に直通する「わかしお」、総武本線に直通する「しおさい」の3つが活躍しています(一部は新宿駅発着の列車もあります)。少し前までは、成田・鹿島線に直通する「あ…

京都丹後鉄道「丹後の海」に初乗車

今回は、京都・大阪方面への乗り鉄旅を計画してみましたが、京都近辺を走る列車の中で特に僕が注目していたのが、京都丹後鉄道の「丹後の海」という車両です。1996年に北近畿タンゴ鉄道が導入したKTR8000形気動車で、当初は「タンゴディスカバリー」と呼ばれ…

嵯峨野観光鉄道でトロッコ列車に乗車

最近は、日本各地の鉄道会社で「観光列車」が運行されています。一口に観光列車といっても様々なタイプがあり、車内で飲食を提供する列車(例:TOHOKU EMOTION、伊豆クレイル)、SL列車(例:SL銀河、SLばんえつ物語、SLやまぐち号)、お座敷列車(例:宴、…

紀勢本線ほぼ完乗の乗り鉄旅

名古屋から大阪までを鉄道で移動する場合、複数のルートが考えられます。一番最初に思いつくのは東海道新幹線を利用するもので、当たり前ですが一番早く移動できるルートです。他には近鉄を利用する方法もあり、名阪特急アーバンライナーを利用すれば、新幹…

関西空港に行くならJR?それとも南海?

関西国際空港は1994年9月に開港した日本初の海上空港です。そのアクセス路線として、JR関西空港線と南海空港線の運用が開始され、関西空港駅も開業しました。JR線は、阪和線の日根野駅から分岐して空港連絡橋を渡り空港島内に入るルートで、南海は、南海本…