今日は5月5日ということで、ゴールデンウィーク真っ只中です。僕の勤め先はカレンダーどおりの休日となるため、5月は3日(土)から6日(火)まで4連休となりますが、僕はさらに1日(木)と2日(金)に休暇を取得し、何と6連休中です😁 ここ数年、僕の職場では「休み方改革」という名のもと、仕事に支障のない範囲で連続休暇を取得するよう強い働きかけがあり、立場上、僕もカレンダー上の休日とは別に2日間の休暇を取得した訳です。と言っても、今年のゴールデンウィークには特に大きな乗り鉄旅の計画も立てておらず、昨日までの4日間も家でゴロゴロしていました。しかし、さすがに6日間もある休みのすべてを何もせずに過ごすのはもったいないと思い直し、天気☀️がいい日を選んで、静岡県に富士山を観に行くことにしました。久しぶりに海鮮も食べたいと思っていたところだったので、鉄道で行き来しやすく、これまでの乗り鉄旅でまだ行ったことないところにしようと考え、清水に決めました。距離的にもちょうどよく、清水であれば、きっと美味しいまぐろ🐟️を食べることができそうです。事前に十分な準備や計画もないまま、思い付きに近い状態で出発してしましたが、その様子を紹介したいと思います。
- 豊橋駅から東海道本線に乗車
- 河岸の市まぐろ館にある食事処ととすけで昼食
- 世界遺産 三保の松原を訪問
- エスパルスドリームプラザにあるLA PALETTEでスイーツタイム
- 清水駅から東海道本線に乗車
- 乗車券類の紹介
豊橋駅から東海道本線に乗車
今回の乗り鉄旅は、豊橋―清水間を東海道本線に乗車して往復するもので、往路、復路とも浜松で乗り換えとなります。以前は、豊橋発熱海行きという、乗り鉄(主に18きっぱー)にとって非常にありがたい列車があったのですが、ダイヤ改正により、浜松か静岡で運用が分割されてしまったようで、現在は設定されていません(ちなみに熱海発豊橋行きは現在でも運行されています)。
豊橋駅の自動券売機で「休日乗り放題きっぷ」を購入して改札を通り、8番線ホームに向かいます。ゴールデンウィーク真っ最中ということで、これから乗車する列車の混雑状況が気になるところですが、さすがに清水までの約2時間、立ちっぱなしということはないことを願うばかりです。まず乗車するのは、豊橋駅を9時32分に発車する普通浜松行きです。
今日乗車する1本目の列車は315系です。315系は2022年に中央西線に導入されて以来、順調に本数を増やしており、現在では関西本線、東海道本線名古屋地区、武豊線でも活躍しています。静岡地区でも営業運転の開始からもうすぐ1年が経過しようとしており、静岡地区の次世代を担う通勤形車両として定着してきています。
そして、今回乗車する列車ですが、やはり人が多いです。階段を降りて車内に目をやると、車内の座席はほぼ埋まっており、まだ発車時刻まで余裕があるにもかかわらず、すでに立ち客もいました。「これは1本目から着席は絶望的か😭」と思ったところ、実は4両編成のうち浜松方の4号車のみ混雑しており、3号車から1号車には、まだ座席に余裕がありました。ちょっと焦りましたが、安心しました😄 それでも発車間際になるとどんどん乗客が増え、豊橋発車時点では座席がほぼ埋まりました。ちなみに5月3日(土)から5日(月)にかけては、「浜松まつり」が開催されており、たこ揚げ合戦🪁が行われます。列車を利用して浜松駅まで行き、まつりを見物されるという方もいらっしゃると思います。
豊橋駅を発車し、次の停車駅は二川駅です。愛知県内の東海道本線の駅では最東端となり、豊橋総合動植物園の最寄駅です。園まで行くであろう家族連れの方が下車されました。次の新所原駅からは静岡県となります。天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)の発着駅で、以前の乗り鉄旅では天浜線全線を乗車したこともあります。続く新居町駅から弁天島駅付近までは、東海道新幹線が真横を並走する区間があり、この付近を在来線に乗車していると、必ずと言っていいほど東海道新幹線を見ます。運行本数は東海道新幹線の方が圧倒的に多いでしょうから、当然のことですがね。新幹線はあっという間に横を走り抜けていき、圧倒的な実力の差を見せつけられる瞬間です。そうこうしていると、高塚駅に着きました。高塚駅から浜松駅まではわずか一区間ですが、高塚駅から乗車する方が非常に多くビックリしました。
浜松駅に到着しました。次の列車の発車まで2分しかありませんが、対面乗り換えなので焦る必要はありません。しかし、青春18きっぷ利用期間の米原ダッシュを知る身としては、どうしても次の列車で座席が確保できるか気になってしまい、駅に到着するかなり前からドア付近に移動し、ドアが開いた瞬間に下車して真っ先に次の列車に乗り換える癖が治りません。ここから乗車する今日2本目の列車は、普通熱海行きで、313系のロングシート車両です。元セントラルライナーの313系8000番台であれば、転換クロスシート車両なのでうれしいのですが、まあ、何とか着席することができたのでよしとします。しかし、浜松駅では写真撮影する余裕はありませんでした。
列車は浜松駅を10時8分に発車しました。座席がほぼ埋まるくらいの乗車率でしたが、磐田駅でまとまった下車があり、半分くらいが空席となりました。続いて御厨駅に停車です。御厨駅は2020年に新しく設置された駅で、その際は開業を記念した臨時の特急御厨号が運行される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となってしまい、幻の特急となっていました。そんな幻の特急が5年の歳月を経て、2025年3月、当時用意されたヘッドマークを掲げて運転されることになりました。さらに、全席指定の快速みくりや号という列車も設定され、新居町から御厨まで運転されることになり、僕もこの快速列車に乗車しようと指定席の手配を試みましたが、残念ながら満席でキャンセルを拾うこともできず、結局乗車できませんでした。御厨駅と聞くと、そんなことが思い出されます。
愛野駅では、反対側のホームに313系8000番台が停車していました。ちょっと羨ましいです。新幹線停車駅である掛川駅での乗降はそれほど多くなく意外でした。菊川駅を過ぎると次は金谷駅です。大井川鐵道との乗り換え駅となります。大井川鐵道と言えば、やはりSLが有名ですよね。これまでSLの発着駅は金谷駅の隣にある新金谷駅となっていましたが、JR線からのアクセス向上のため、金谷駅発着に変更されました。車内から大井川鐵道の金谷駅を見てみましたが、残念ながら列車は入線していませんでしたが、時間によっては、金谷駅に停車中のSLとJRの313系が並ぶ姿が見られるのかもしれませんね。大井川鐵道では、台風被害を受けて、川根温泉笹間渡―千頭間が長期運休となっていますが、一日でも早く全線が復旧し、金谷―千頭間でSL列車に乗車できる日がくることを願っています。
続いて停車したのは島田駅です。島田市の中心駅で、この駅を発着する列車も設定されています。ちょうど普通興津行きが停車していました。さらに藤枝駅、焼津駅と停車していきますが、僕はこの辺りの駅で乗降したことがありません。焼津は何度が訪れたことがありますが、その際はいつも車なので、機会があれば電車で訪れてみたいものです。列車は乗客が増え続け、気が付けば車内の座席ほぼ埋まり、立ち客もいるくらいになりました。静岡までは下車される方よりも乗車される方が多いようです。
そして列車は、静岡県の中心駅である静岡駅に到着しました。僕の予想どおり、乗客の9割くらいは下車されましたが、同時に乗車もあったので、ちょうど乗客が入れ替わった感じです。静岡駅では、10分くらい停車する普通列車もありますが、今日乗車している列車は乗降が終わり次第すぐに発車しました。東静岡駅、草薙駅と停車し、いよいよ清水駅に到着です。
浜松駅では撮影できなかった車両を清水駅で下車後に撮影しました。それにしても、清水駅で下車される方は多いですね。皆さんも僕と同じように、清水観光でしょうか?
清水到着早々ですが、ちょっと早めの昼食をいただくため、これから清水魚市場 河岸の市に向かいます。今日は天気がよく、外を歩いているだけでも気持ちがいいです。せっかくなので富士山がきれいに眺められるといいのですが、どうでしょうかね。
河岸の市まぐろ館にある食事処ととすけで昼食
清水港は、冷凍まぐろの水揚げ量が多い、日本でも有数の港ということで、港の近くには、まぐろを提供する飲食店や加工品を販売する店舗などが集まる「河岸の市」という施設があります。駅から徒歩圏内にこうした市場があるのは便利ですね。もちろん、車での来場も可能ですが、今日は駐車場が相当混雑しているらしく、店舗につながる幹線道路の方まで渋滞していました。少なくとも今日について言えば、電車の方が圧倒的にスムーズですね。
「河岸の市」には、大きく分けて「いちば館」と「まぐろ館」があり、僕は今回、まぐろ館にある食事処で昼食をいただくことにしました。しかし、まぐろ館の建物内に入ってみると、身動きがとれないほどの混雑ぶりです。こんな混雑は久しぶりに経験しました。まだ12時になっていませんが、どの飲食店も満席のようです。やはりゴールデンウィークですね。これは、相当の待ち時間を覚悟しなくてはいけません。
実は出発前、今日の昼食はまぐろ館の中にある「ととすけ」というお店に決めていました。このような混雑した状況下でお店を選ぶのも一苦労ですので、あらかじめ決めておいて正確でした。
建物の2階に移動すると、「ととすけ」も満席で行列ができています。受付で名前を書いて待っていましたが、僕の前に20組以上が待っているようです。と言っても、どのお店でも待つしかないので気長に待つことにしましたが、15分くらい経ったところで名前を呼ばれ、「やけに早いな🤔」と思っていると、ちょうどカウンター席に1人分の空席があったようで、早く店内に案内されました。これは超ラッキー😃です。僕よりもずっと前から並んでいる方にはちょっと申し訳ないですが、これが一人旅の特権でもあります。早速入店し、まぐろトロ三昧定食を注文しました。
まぐろの中トロの切り身とすき身などが盛り付けられており、かに🦀のお味噌汁とまぐろのカマ揚げがセットになっています。店内は混雑しているにもかかわらず、注文してからすぐに提供されました。
僕は、まぐろの種類と味の違いがよく分かっていませんが、定食の中には何種類かのまぐろが使われているようです。ちょっと口の中にスジが残る部分もありましたが、身は柔らかくモチモチしており、美味しくいただきました。メインはもちろん、中トロのお刺身ですが、お味噌汁に入ったかに🦀の身も美味しく、さらに、このお店の看板商品であるカマ揚げ(ととすけ揚げという名前です)もタレと相性が抜群で、本当に美味しかったです。もちろん満腹になりました。ごちそうさまでした。
世界遺産 三保の松原を訪問
お腹がいっぱいになったところで、次は富士山を観るため、三保の松原に行ってみたいと思います。実は清水駅東口にあるペデストリアンデッキ上からも、富士山を眺めることができますが、せっかくならば三保の松原からの景色を観てみようということで、路線バスに乗車して行ってみることにしました。僕は子供の頃、家族旅行で三保文化ランドに連れて来てもらい、ミニチュアランドを見たことがありますが、もう何十年も昔のことなので、かすかに記憶があるのみです。ちなみに、調べたところによると、三保文化ランドはすでに閉園しているそうです。清水駅西口からは、土休日限定で、三保の松原まで直通するバスが運行されています。1時間に1本しかありませんが、僕がバス停に着くと、ちょうどそのバスがやって来ました。三保の松原まで行かれる方が多いのか、バスはほぼ満席で発車しました。
終点の三保の松原で下車すると、目の前には松林が広がっています。松林の中を通っていくと海岸に出られるとのことだったため、林の中を歩いて移動します。ところどころに松の根が飛び出しているため、足を引っ掛けないよう注意しながら歩きました。
しばらくすると、羽衣の松がありました。この地に姿を現した天女が羽衣をかけたとされる羽衣伝説で有名な松で、御穂神社という神社のご神体でもあるそうです。なお、現在の松は三代目なんだそうです。
海岸が見えてきました。青い空と海が一面に広がっています。そして砂浜を海に向かって歩いていくと、遠くに富士山が見えてきました。
銭湯のペンキ絵で描かれるような、まさに日本を代表する自然の風景です。記念に何枚か写真を撮影しましたが、後から見返してみると、なんだかどれもパッとしません🤔 少しばかりフィルターの力を借りて補正したのが上の写真です。撮影場所がよくなかったのか、僕の力量によるものなのか、それともスマホのカメラでは限界があるのか分かりませんが、絵はがきのような写真にはなりません。周囲には写真撮影されている方がたくさんいらっしゃいますが、皆さん、どんな写真になったのでしょうか。気になるところです。まあ、三保の松原を訪れた記念にはなりますので、これでよしとします。
海岸から離れて、今度は松林の中を散策しました。今日は、暑くもなく寒くもない気温で天気もよく、気持ちのいい散策を楽しむことができました。世界遺産ということで、外国人旅行客もいっぱいいました。
ちなみに、先ほど紹介した御穂神社から三保の松原まで、両側に松が植えられた「神の道」があります。帰りは、バスの時刻の都合上、少し離れたバス停まで徒歩で移動することになりましたが、その際にこの松並木の中にある道を通りました。なお、車で三保の松原に来られる方も多いようで、僕がバス停に向かうタイミングで見たところ、駐車場まで渋滞中でした。今日のような混雑することであれば、駐車場の心配がいらない公共交通機関の方が効率的に動けそうです。
エスパルスドリームプラザにあるLA PALETTEでスイーツタイム
静岡県と言えば、浜名湖のうなぎ、三ヶ日のみかん🍊、掛川のお茶、伊豆の金目鯛などが全国的にも有名ですが、静岡市内の特に久能山付近にはいちご農園🍓が多く、いちご狩りやいちごを使ったパフェやケーキなどのスイーツを提供しているところもあります。せっかく静岡に来たからには、現地でいちごのスイーツをいただこうということで、三保の松原から清水駅に向かう途中にあるエスパルスドリームプラザに立ち寄り、事前に調べておいたLA PALETTEというお店でいちごパフェをいただくことにしました。ちなみに、エスパルスドリームプラザという商業施設ですが、清水には清水エスパルスというJリーグのサッカーチームがあり、その運営母体である鈴与の関連会社が運営していることから、「エスパルス」という名称が使われているようです。
また、ドリームプラザは、商業施設のほか、映画館、遊園地や観覧車、また、清水が舞台となっているアニメちびまる子ちゃんをテーマとしたちびまる子ちゃんランドなどといった遊戯施設も併設しています。
到着早々ではありますが、実はいちごパフェをいただくことも今回の旅の楽しみの一つとしていたため、期待に胸を膨らませながらLA PALETTEに向かいます。しかし、メニューを見ると、食べようと思っていた「あまおう苺パフェ」がありません😲。 見落としたのかと思ってメニューを隅々まで確認しましたが、やはりありません。時期的にすでに終了してしまったのか、それとも数量限定だったのか分かりませんが、とにかく提供されていないことは確かです。店員さんに確認してもよかったのですが、おっさん一人でいちごパフェはないのか確認するのも、ちょっと恥ずかしいかなと思い、結局、あまおう苺パフェに諦めて、白玉クリームあんみつパフェを注文しました。とにかくいちご🍓を楽しみにしていたのでちょっと残念ですが、仕方ありません。
とは言っても、このパフェも美味しいです。3つのジェラート(紅ほっぺシャーベット、煎茶ジェラート、マスカルポーネジェラート)と白玉、小豆といった和のスイーツが融合しており、黒蜜をかけるとまた違った風味も楽しめました。いちご🍓は次のシーズンまで待ちたいと思います。
清水駅から東海道本線に乗車
エスパルスドリームプラザからは、シャトルバスに乗車して清水駅に戻ってきました。お土産物を購入し、駅の改札を通って、16時8分発の普通浜松行きに乗車します。改札口付近で記念にパシャリ📸
今日乗車する3本目の列車は、再び313系のロングシート車両です。清水駅で浜松行きに乗車する方は多く、これまた着席できるかどうか心配になりましたが、興津駅が始発の列車だったため車内に空席が多く、無事に着席できました。これで、浜松まで安心して乗車できます。
しばらくすると、静岡駅に到着しました。静岡駅では12分間停車するそうで、この先、島田までであれば、静岡駅に停車中の先行列車に乗り換えた方が早く到着できます。そのため、僕が乗車していた浜松行きから島田行きに乗り換える人が多く、静岡到着直後に車内がガランとしてしました。しかし、しばらくすると、三島発静岡止まりの列車が到着し、この列車から浜松行きに乗車される方が多いため、静岡駅発車直前には、通勤時間帯かというくらいの混雑となりました。東海道本線の静岡地区は、5両編成が基本かと思っていましたが、乗車している313系は3両です。確かに3両では混雑しますよね。そんなことを考えているうちに、列車は静岡駅を発車しましたが、僕はいつの間にか寝落ち😴💤してしまい、気が付けば掛川駅到着直前でした。
磐田駅と豊田町駅でも多くの乗車があり、車内は相当混雑して、ついには静岡駅発車直後よりも混雑してきました。やはりゴールデンウィークの影響でしょうか? 明日はゴールデンウィーク最終日ですが、天気予報によると雨のようです。皆さん、最終日である明日を避けて、5日に出掛けようと考えた方が多かったのかもしれません。まあ、僕もその一人ですけどね😗
列車は定刻どおりに浜松駅に到着しました。浜松駅では対面乗り換えで普通豊橋行きに乗車できますが、ホーム上では、浜松から折り返し静岡行きとなる列車に乗車する人、豊橋行きに乗り換える人、階段を降りて改札に向かう人が行き交っており、思うように前に進めません。対面とは言え、乗り換えるにも一苦労です。もちろん、写真撮影する余裕はありませんでした。
そして、浜松駅から乗車した4本目となる列車は再び313系ですが、今度は転換クロスシート車両でした。長時間ロングシートに乗車していたので、転換クロスシートの快適さがよく分かります。浜松駅での乗り換え時には、ほぼすべての座席が埋まっていましたが、何とか空席を見つけて座ることができました。
そして列車は無事に豊橋駅に到着し、そして写真撮影をして今回の乗り鉄旅は無事に終了となります。単純に豊橋―清水間を往復するだけの乗り鉄旅でしたが、久しぶりに普通列車のみに乗車する、ロングシート中心の乗りごたえある旅行となりました。
乗車券類の紹介
今回の乗り鉄旅で使用したのは、休日乗り放題きっぷです。豊橋―清水間の正規運賃は片道で2,310円なので、十分におトクに旅行することができました。ゴールデンウィークのような多客期でも利用可能な企画乗車券は本当にありがたいです。どうでもいいことですが、5月5日の乗車券を豊橋駅のMV5で購入したものです(わざわざ狙ったわけではありません)。
久しぶりに休日乗り放題きっぷを購入しましたが、以前はきっぷ購入時に割引券が発券され、沿線の観光施設などで利用することができましたが、今回購入した際には発行されませんでした。実は、これまで何度も休日乗り放題きっぷを購入していますが、割引券を利用したことは一度もありません。僕だけかもしれませんが、ひょっとしたら利用する方があまりおらず、結果的に終了となってしまったというところでしょうか。
さて、明後日7日(水)からは仕事です😭 本当に嫌ですね。気分も落ち込んでしまいます。早く次の乗り鉄旅の計画を立てるなどして、少しでも楽しみを持ちながら働けるようにしていきたいですね。